
内覧をして確認するのが完璧
賃貸物件の内部の日当たりを確認する完璧な方法は内覧です。物件情報に掲載されている写真は明るくきれいに撮影しているので、明るかったとしても実際には部屋の中が暗いことがあります。周辺環境の変化によって、昔は明るかったけれど今は暗いということもあるため、現場に行って確認するのがベストです。高い建物に囲まれていて日当たりが悪そうだというのは地図上でもわかるでしょう。ただ、周辺が完全に開けているように地図上では見えても、実際には周辺に樹木が生い茂っているなど、地図には表示されない原因で日当たりが悪いこともあります。興味を持った賃貸物件は内覧をして、実際に部屋の中にいて明るいと感じるかどうかを確認するのが大切です。
内覧で日当たりを確認するときのコツ
賃貸物件の内覧をして日当たりを確認するときにはコツがあります。内覧は少なくとも2回、できれば3回はおこなうようにしましょう。日当たりは時間帯によって異なるからです。朝は日当たりが良いけれど、夕方はまったく日差しが入らないという場合もあります。昼間は明るいけれど、朝方はビルの陰になってしまって暗いということもあるでしょう。周辺環境を見ると、ある程度は推察することが可能です。1回目の内覧で周辺環境をチェックし、日当たりが悪くなりそうな時間帯にもう一度内覧してみると納得の賃貸物件を選び出せます。日陰になりそうなビルや樹木が違う方角に複数ある場合には、時間帯を変えてもう1回内覧し、十分に満足と思ったら契約に進みましょう。